japan.visitbeijing.com.cn

图虫创意-915453656225284116.jpg

霊光寺[画像提供:tuchong.com]

翠微山の東麓にある霊光寺は、「西山八大処」(長安寺、霊光寺、三山庵、大悲寺、竜泉庵、香界寺、宝珠洞、証果寺)の二番目に数えられる古刹として知られている。唐の大歴年間(766-779)に創建され、当時は竜泉寺と呼ばれた。金の大定二年の再建に際して、覚山寺と改称された。明の成化十四年に再び再建され、現在の名である「霊光寺」が使われるようになった。

霊光寺は、山に沿って建てられた。20メートルの石畳の上り坂を登ると、本殿が目に入る。その本殿には、タイの僧王から贈られた釈迦牟尼の銅像が祭られている。

霊光寺には廟堂が五つあったが、現在は「大悲院」「魚池院」「塔院」の三つしかない。大悲院には、南に観世音殿、北に拝仏堂、東西に納屋などが14軒ある。大悲院の南西部には、清の咸豊年間に作られた金魚池があり、最初は寺内の放生池であった。池畔には、招仙塔(画像千仏塔とも呼ばれ)の基礎が残されている。清の末期、招仙塔は八国連合軍の砲火に焼き払われた。そのあと、寺内の僧人が古い基礎の片付けをしている時、釈迦牟尼の仏歯舎利を祭る石函(石碑)を発見した。

1958年、この「釈迦の仏歯舎利」を祭るために、霊光寺の方丈院に高さ51メートルの仏歯舎利塔と子殿堂が建てられた。その塔は7階建てで、仏歯舎利が金剛座の上にある金の七宝塔に祭られている。仏歯舎利は世界でも2か所にしか残されていないため、霊光寺は全世界の仏教僧侶と信者にとって憧れの地となっている。