北京市人民政府
メニュー
市政情報
市長紹介 行政部門 行政区画 政府活動報告 法律・政策
北京市紹介
北京について 文化 姉妹都市 科学・技術 動画
サービス
アクセスの多い内容 北京での投資 北京で仕事をする 北京で学ぶ 北京で暮らす 北京を観光する
コンタクト
FAQs ジンジンのQ&A フィードバック アンケート
新着情報
ニュース 法律・政策 写真 イベント ピックアップ

中国教育部(省)によると、同部と国家語言文字活動委員会がこのほど発表した「国際中国語教育中国語レベル基準」(以下、「基準」)は、中国語の学習・教育・検定・評価などのガイドとなる。国家語言文字活動委員会が打ち出した海外の中国語学習者の中国語のスキル、レベルを描写し、評価する初の規範化された基準となり、今年7月1日から正式に導入される。

「基準」では、中国語学習者の中国語のレベルが、「初級」「中級」「高級」の3等級あり、それがさらに細かく9級に分類される。基準は「音節」「漢字」「単語」「文法」の4パートからなり、会話能力、話題・内容、言語量指標の3つから評価される。そして、中国語のリスニング・スピーキング・読解・作文・翻訳の5つのスキルを検定し、学習者の中国語のレベルを測りだす。

「基準」は、外国人を対象に中国語教育を展開する各種学校、機関、企業・事業機関に規範化した参考となるデータを提供し、世界の中国語関連の基準化、規範化した言語検定の出題の拠り所、各種中国語教育、学習の新しい評価の基礎の拠り所となり、世界各地の中国語教育の全体設計、教材編纂、授業・カリキュラム、カリキュラム検定に参考となるデータを提供するようになると見られている。